皆様こんにちは
今日は朝晩がひんやりしていて
秋を感じますね
しかし日中は30℃近くになり
まだ暑さは抜けませんね
本日は筋肉の話をしようと思います
筋肉の種類
昨今の筋トレブームや健康志向の高まりにより
筋トレについての知識を持たれている方が多いと思います
そんな中で筋肉にも種類があることをお伝えします
筋肉は大きく分けて2種類の筋肉があり
・素早い動きを得意とする速筋繊維(白筋)
・持久性のある筋繊維の遅筋繊維(赤筋)
に分けられます
特徴
・速筋繊維(白筋)の特徴は
瞬発的な動作を行う筋繊維
持久性は乏しい
年齢とともに減少する
・遅筋繊維(赤筋)の特徴は
持久性の筋繊維
瞬発性は乏しい
年齢とともに速筋繊維(白筋)から置き換わる
競技の例
競技の例を挙げると
速筋繊維(白筋)は
瞬発動作なのでスプリントなど
瞬間的に爆発的な力を発揮する競技が挙げられます
遅筋繊維(赤筋)は
持久力の求められる競技なのでマラソンなど
筋力を発揮し続ける必要がある競技が挙げられます
トレーニング
筋肉の特徴により
どちらの筋繊維を増やしたいかによって内容が異なります
同じ種目でも早く動作を行うのか回数を多くするのかで
効果の出方が変わります
筋肥大を目的とするトレーニングではなく
競技用のトレーニングの考え方になります
<速筋繊維(白筋)>
筋肉を最大速度で動かす必要があります
バーピーやダッシュ、坂道ダッシュなど
瞬間的に最大出力を出すトレーニングを行います
また、この意識をもってトレーニングすることで
神経系のトレーニングにもなります
筋肉の作動はあくまでも脳からの電気刺激が神経を通って起こるからです
<遅筋繊維(赤筋)>
筋肉を使用し続ける必要があります
筋トレでは回数を増やす
ランニングなどを行う必要があります
まとめ
肉は大きく分けて2種類の筋肉があり
・素早い動きを得意とする速筋繊維(白筋)
・持久性のある筋繊維の遅筋繊維(赤筋)
特徴は瞬発的な筋繊維か持久性の筋繊維かが大きな違いであり
競技によって求める筋肉が異なるため
競技に合わせたトレーニングを行う必要がある
しごとおわりのひとこと
明日は休日出勤で
昼過ぎに帰るので畑仕事です!
楽しみです
それではまた仕事終わりに
コメント