皆様こんにちは
昨日夜に雨が降った様で
畑は潤ったと思います
なかなか畑に行けていないのでオクラが巨大化してると思います
最近は仕事が定時を過ぎることが多いのと
日が暮れるのが速いダブルパンチです
本日は神経痛について話をしようと思います
神経痛とは
神経は中枢神経と末梢神経に分類されます
中枢神経は脳と脊髄
末梢神経は
中枢神経から手足、内臓、皮膚へと体の各方面に網目状に張り巡らされた電線の様なもの
神経痛はこの末梢神経のうち
感覚神経が刺激されて起こる痺れ、痛みです
原因
神経痛の原因は大きくは2つが挙げられます
神経の圧迫によるものと
帯状疱疹などの後遺症によるものなどが挙げられます
疾患
<圧迫で生じるもの>
椎間板ヘルニア
坐骨神経痛
三叉神経痛
肋間神経痛
脊柱管狭窄症
手根管症候群
ギヨン管症候群
などが挙げられます
いずれも神経の圧迫により痺れ、痛みを伴う症状が出現します
<その他の原因>
帯状疱疹
糖尿病
がん
ストレス
生活習慣
が挙げられます
治療
痺れ、痛みが強い様であれば医療機関への受診を行ってください
神経痛の治療は原因と時期によって異なります
<急性期>
症状が強い急性期は
安静が推奨されます
この時期の運動は逆に症状の悪化を招く可能性があります
医師の指示に従ってください
<慢性期以降>
正しい姿勢をとり
神経の圧迫を予防する必要があります
適度な運動、ストレッチによる血流改善
冷えに注意する
冷えは神経痛を悪化させる可能性があるので注意しましょう
冬場が神経の痛みは強く聞かれやすいです
まとめ
神経痛とは
末梢神経という
脳、脊髄から手足、内臓、皮膚へと体の各方面に網目状に張り巡らされた電線の様なもののうち
感覚神経が刺激されて起こる痺れ、痛みです
原因としては
神経の圧迫によるものと
帯状疱疹などの後遺症によるものなどが挙げられます
治療としては
症状が強い場合は医療機関への受診を行っていただき
神経痛の原因と時期に合わせた治療を行う必要があります
神経痛が強い時は安静を心がける様にしましょう
慢性期以降は冷えに注意し血流を良くしましょう
しごとおわりのひとこと
神経痛に悩まれる患者様は実際多いです
圧迫による神経痛が多いですが
糖尿病による痺れも聞かれます
糖尿病の痺れはリハビリでの回復への影響が大きいので
これを機に知っていただき予防していただければと思います
それではまた仕事終わりに
コメント